特徴
褐毛和種は、「あか牛」と呼ばれることもあります。
褐毛和種のおもしろいのは、和牛の種類の一つなのに2つに分かれているところ。褐毛和種は「熊本系」と「高知系」の2つのタイプに分かれています。
「熊本系」と「高知系」は同じ褐毛和種と定めらていますが、それぞれ違う在来種に外国産の牛を交雑してできあがった和牛です。
「熊本系」は日本各地で育てられて数が多いのに対して、「高知系」は高知県でのみ育てられており数も少なくなっています。
「熊本系」も「高知系」のどちらの褐毛和種も、黒毛和種と比べて霜降り(サシ)が少ない。でも、霜降り(サシ)が少ないってことは赤身が多いんです。
「霜降りと旨味を含んだ赤身のバランス」、これが褐毛和種の特徴です。最近は赤身肉ブームもあったおかげで、「赤身がおいしい和牛」として、注目されることも多くなりました。
他にも、褐毛和種は「黒毛和種より体が大きくなるのが早く、育てる期間を短くできる」などの特徴があります。
一般的に育てられる場所
- 熊本系→熊本県のほかに、北海道、秋田県、宮城県、静岡県
- 高知県→高知県
高知系が高知県内のみで育てられるのに対して、熊本系は日本各地で育てられています。
一般的な育て方
- 牛舎内で育てられる牛もいれば、放牧で自由に動ける環境で育てられる牛もいる。
2つの育て方があるのは、ほとんどが牛舎内で育てられる黒毛和種と比べて、褐毛和種の特徴と言えます。
牛舎内で育てられた褐毛和種は、黒毛和種のようなサシ(霜降り)が入ったお肉になりやすい。一方で、放牧されたことがある牛はサシ(霜降り)が少ないしっかりした赤身のお肉になる。
代表的なブランド牛
- くまもとあか牛
- 土佐和牛
- いけだ牛
褐毛和種は黒毛和種と比べて、育てられている数が圧倒的に少ないです。そのため、褐毛和種を使ったブランド牛も数は多くありません。
でも、褐毛和種には黒毛和種にはない魅力がまちがいなくありますよ。
褐毛和種のブランド牛をもっと知りたい方は、「褐毛和種のブランド牛一覧」をご覧ください。
歴史・配合
「熊本系」の褐毛和種は、熊本県で育てられていた日本の在来種に、海外の種類の牛(主にシンメンタール種)を交配してできた。
「高知系」の褐毛和種は、韓国の牛の血を濃く継いでいる日本の在来種に、海外の種類の牛(主にシンメンタール種)を交配したもの。
褐毛和種の育てらている数は、黒毛和種に比べるとすごく少ない。
昭和の頃から黒毛和種のほうが多かったものの、褐毛和種は平成以降に数がぐっと減りました。原因は牛肉の取引価格の決め方だと言われています。
現在の日本では「サシ(霜降り)」が入ってる肉ほど高値で取引されるため、農家からすると高く売れる黒毛和種を育てたくなるんです。
だけど、褐毛和種には「サシ(霜降り)と赤身のバランス」という黒毛和種にはない魅力がまちがいなくあります。
当サイト管理人としては、「もっと褐毛和種も有名になって、育てられる数も増え、全国の食卓に届く」ことを願ってます。
コメント